前十字断裂からの這いあがり日記
H29年5月に前十字靭帯断裂して再建手術をしました。またサブスリー復帰してみせます。
月例赤羽マラソン10K
富士五湖100Kマラソン参戦記
タイム云々ではなく、
K7なら11時間切れるか。
いや、意地でやってやる!
やる!」
石垣島マラソン
初参加した石垣島マラソンの
備忘録になります。
石垣島マラソン、
1月にあるのは知っていたが、
ここ何年かは、
1月には宮古島100Kマラソンに出ていたので、
選択肢に入ってなかったが、
宮古島100Kマラソンがコロナで
今年は開催されなかったのと、
コロナが少し落ちついていた時期、
石垣市の市長が
東京に来て、
石垣島マラソンをやりますから、
皆さん来てくださいとアピールをしていたので、
石垣島は行った事ないし、
観光がてら嫁さんと
参加する事に。
ただ1月は沖縄はコロナ第6派の
ピークとなってしまったので、
中止になるだろなと思っていたら、
3月に延期となった。
ただこの延期は助かった。
私は1月上旬に
左足脹ら脛を肉離れして、
走れてなかったので。
今回の肉離れ、
凹み、内出血はなかったので、
すぐ治ると思っていたが、
治るのに時間がかかった。
悔しくて泣きそうになるくらい。
ただ腐る事はなく、
エアロバイクを週5やったり、
筋トレを週2,3回やったり、
歩いても痛みが無くなったら
階段地獄トレをやったり。
やれる事はやって、
心肺機能は落ちてなかったと思う。
ただ3月になっても、
日によっては違和感が強く出たり、
起きたら少し痛いというのがあった。
石垣島マラソンまでに間に合わないじゃないか?
とも思ったくらい。
3月7日に怖さはあるものの、
違和感なく10K走れた時は、
嬉しくて帰りのスクーターで、
ニヤニヤしながら帰ったのを覚えている。
ただ3月10日から暑さ対策で、
暑熱順化トレを始めてから、
違和感がまた出てきていた。
違和感でなく、
何か掴まれているような痛みが
ある時もあった。
とんでもなくガッカリした。
が、接骨院に行ってみると、
凹み、内出血はなくて、
強く張っている筋があるくらいとの事。
んで強くストレッチをかけてもらうと、
少し良くなった。
で、よくよく考えてみると、
また痛くなり始めたのは、
暑熱順化トレしてから、
あー!まさか!
これは!
と分かったのが、
これ攣ってるんだ!
暑熱順化トレの時、
水分塩分摂ってるけど、
あまりにも大量の汗だから、
足りてないんだ。
いや、むしろそうであって欲しい。
塩をしっかり摂って、
ストレッチをしっかりすると、
楽になってくれた。
ただ完全に違和感、怖さが
消える事はなかったが。
トレーナーと相談した結果、
来月に富士五湖100Kマラソンもあるのだから、
石垣島マラソンは無理せずに、
DNFする勇気も持つ事に。
前々日まで暑熱順化トレランをした。
PCR検査は陰性で一安心。
後は左足がどこまで持ってくれるか。
土曜日、
7時30分の飛行機で石垣島へ。
着いてまず向かったのは、
川平湾、
グラスボート1200円、
割引があって960円。
30分くらい乗るが、
これは凄く良かった。
また行く機会があったら、
是非また乗りたい。
昼からほぼ炭水化物の食事とした。
夜は外食せずに、
スーパーで買い込んだ。
日曜日、
朝、5時半に起きるはずが、
4時半にばっちり目が覚めてしまったので、
調べてあったanytimeへ行く事に。
おかげできっちりアップする事が出来た。
左足、
違和感はほぼほぼなかった。
トイレ大をする。
6時過ぎにanytimeを出たが、
この時間に会場に向かってる人が、
何人かいた。
ホテルに戻って、
朝食はもちろん炭水化物のみ。
正装に着替える。
ファンランと決めていたので、
久々に正装をした。
マントまで付けたのは、
何年振りだろ。
マント付けると、
肘振りのストレスになるし、
暑さも増すし、
随分と付けてなかった。
ホテル出る前にトイレ大をする。
この時まで、
昨日もがっつり出たのに、
今日も出るなんて、
なんて胃腸の調子がいいんだ♪
と思っていた。
7時にホテルを出る。
駐車するのに時間かかったり、
遠くに止める事になるかもと思っていたが、
会場近くにすんかり止める事が出来た(笑)
すぐにトイレ大を少しする。
って、下〇になっとるやん!
胃腸の調子最悪やん!
会場で陰性証明を見せて、
リストバントをする。
ちなみにリストバントなくても
スタートエリアに入れるので、
例え陽性でも出られるような。。。
ちなみに嫁さん、
事前に送られてきていた
ゼッケンを家に忘れるという。。。
走れないかもと思っていたが、
そういう人は結構いるようで、
ゼッケン忘れコーナーがあって、
すぐに再発行してくれた(笑)
直前アップをしている時に、
またトイレ大をする。
ええ、もちろん下〇です。。。
やばい、今日のレース、
トイレとの闘いになるぞと、
覚悟する。
絶対に負けられない闘いがそこにはある。
マント汚さないようにしないと、
なんて考えていたが、
結局、下〇はこれが最後となってくれた♪
今回のレース、
ファンランなので、
K6から様子見ながらBupしたかったのもあり、
嫁さんと一緒に走る事に。
嫁さんはハーフだが、
フルと同時スタートで、
11Kくらいまでコースは全く一緒なので。
嫁さんと一緒のレースは、
今まで何度かあって、
並走しているのもあるが、
それは私がゴール後に、
コースに戻って何Kか
並走しているのであって、
スタートから並走というのは、
今までなかった。
しかも普通のレースだったら、
スタートブロックが違いますからね。
開会式、
のほほんとした雰囲気で行われ、
スタートエリアも
間隔をおいていて、
前に詰めてなかった。
が、
スターターの石垣市出身の具志堅用高が
式場に立つと、
皆、一斉に前に詰めた(笑)
具志堅さん、
話が面白く長いもんだから、
スタート10秒前に、
司会者が話を閉ざして、
「それでは10秒前です!」
と慌ててカウントダウンになった(笑)
8時30分、スタート。
2年半振りのフルマラソンがスタートする。
スムーズに走り出せた。
走り初めこそ、
左足に少し違和感があったが、
徐々に消えてくれていた。
1K 5分54秒
沿道にいる人達に極力、
笑顔で手を振った。
嫁さんとしゃべりながら、
笑いながら走っていた。
2K 5分21秒
上げるつもりはなかったが、
上っていた。
嫁さんから速い!と
突っ込まれて、
抑えたがそれ以降も
平地ではK5分30秒より速かった。
調子が良かった。
左足の違和感は全く消えていた。
これは、
サブ3.5行けんじゃね?
と調子に乗っていた。
8K手前から、
最初の登り坂がやってくる。
前日、車で下見した時は、
結構な登り坂だなと思っていたが、
当日は大したことなかった。
嫁さんに、
「思ったより大した坂じゃないね」
と話しかけたらいない?
後方に遅れていた。
つらかったらしい(笑)
ペースを落として、
K6にするも遅れるので、
予定より早いが、
嫁さんとのファンランは終わりとなった。
K5で行く。
K4分50ペースがこの日の
気持ちのいい巡行ペースとなった。
とはいえ、
下りで足を使いたくなかったので、
足を真下で着地するようにして、
体幹で下りのダメージを受け止めて、
飛ばさないように走った。
登りは無理ない程度に走った。
13Kくらいの名蔵大橋で
走りながら自撮りで撮った際、
左足に少し違和感が出てしまったので、
調子に乗らないようにした。
ハーフ1時間49分で通過とpostしたが、
場所を間違えていて、
1時間51分くらいだった。
ここまでは良かった。
ここまでは。
ここからびっくりしたくらい
落ちてった。。。
K5分を切れたのは、
22Kまでで、
ここから徐々に落ちていく。
何か変だった。
しっかり踏み込んでストライドを
広げようとしても、
何か力が入れにくい。
足が売り切れた感じではなかった。
で、気づいたのが、
水分不足。
ここまで調子が良かったので、
給水所では、
コップ一杯を
走りながら取って、
半分くらい捨ててから飲んでいた。
コップ二杯取った時もあったが、
間違えてコーラを取ってしまい、
少ししか飲まなかった。
暑熱順化トレをしっかりやって、
前々日の時の汗がかなり減っていたので、
暑熱順化は出来ていた。
それが自信となってしまい、
しっかり水分を摂らなかった。
この日の最高気温は25度。
なのにチョッパー帽子にマント。
そりゃあ汗かくわな。
久々のレースという事もあり、
そんな事すら忘れていた。
自重して、
前半からしっかり水分を摂っていれば、
良かった(泣)
それに気づいたのは30Kくらいだった。
徐々に落ちていって、
K6まで落ちる。
この辺までは、
まだ廻りの人と抜きつ抜かれつがあった。
沿道に手を振る元気もぎりぎりあった。
「30K 2時間39分
K6分半まで落ちました。」
とpostした直後に、
K7分半まで落ちた。
32Kの時、
まだ10Kもあるのか。
たった10Kが
ウルトラマラソンの時に
感じるような10Kに感じた。
そんなに走れない。。。
絶望しかなかった。
歩き始めた。
フルマラソンで歩いたのは、
何年振りだろ。
ウルトラマラソンではよく歩いているが。
フルマラソンで、
タイム狙いだったが潰れて、
歩いた事はあったが、
ファンランで潰れたのは、
記憶にない。
歩き始めの時は、
肘振って、
少しでも早歩きしていたが、
それも出来なくなり、
徘徊するように
前に進むようになった。
次の給水所が待ち遠しかった。
水500mlのペットボトルをもらって、
歩きながら飲む。
首にかける。
帽子取って頭にかけると、
いくぶんスッキリして、
1Kくらいは走れた。
その後はまた歩くを繰り返す。
頭がぼーとするのと、
吐き気がした。
4月の富士五湖100Kは、
これをまた味わうと思うと、
出たくなくなった。
書いてて思い出したが、
当日朝、
話した夫妻が、
「石垣島マラソンは、
30K以降、1K毎くらいに
私設エイドがあって、
素晴らしいんですよ♪」
と聞いていた。
まぁ、1K毎は大袈裟だとしても、
私設エイドがあるのは、
有難いなと思っていたら、
一つもなかった。。。
ふらふらで前をしっかり見てなかったのもあるが、
30K以降は、
通りがかりの人が
塩タブ配ってくれていたくらいしか、
記憶にない。
がっつり歩いて、
K11分のラップもあった。
もはやタイムはどうでもよくて、
完走だけはするしか頭になかった。
長かった。
そして今まで、
フルマラソン、ウルトラマラソンでも
残り5Kや3Kとなると、
たとえ潰れていても、
意地でここから頑張るというのがあるが、
今回は全くなかった。
ただただ前に進んだ。
39Kの最後の給水所、
ここからは少し走れた。
40kくらいだったか、
ハーフを走り終えた嫁さんが、
そこまで来てくれていた。
嫁さん、
私を見て、
顔が青くてびっくりしたそう。
残り2Kになっても、
ただ進むだけだった。
逆にまたペースが落ちていった。
そん時の写真は、
もはや歩いているように見えるくらい
動きがない走りになっていた。
残り1Kになって、
歩きたいと思っていた。
普段なら人も多くなる花道だし、
ラストだから頑張れるのだが、
こんな心境は初めてだった。
会場に帰ってきて、
トラック一周でゴールでやっと、
4時間20分は切っておくかと、
スイッチが入り、
まともに走れた。
ゴール後、
とにかく水分をがぶがぶ飲んだ。
完全に水分不足だった。
前半20Kまでにしっかり水分を
摂っていればと悔やまれた。
少し休憩して、
車まで歩くのに、
意外に普通に歩けた。
底地ビーチ行って、
アイシングがてら泳ぎたかったが、
干潮でめっちゃ曳いてた(苦笑)
ので、ビーチの日陰でお昼寝zzz
ホテルに戻って、
石垣牛寅壱まで2.6Kを走る。
意外に普通に走れた。
逆に嫁さんがつらそうだったが(笑)
オリオン生ビールと石垣牛を堪能した♪
帰りはタクシー。
ホテルで泡盛飲んで就寝zzz
翌朝、
ホテルの廻りを解しランしたら、
びっくりするくらい体が動かなかった。
翌日の方が動かないもんですね。
4K弱走りましたが、
後半は解れてくれました。
んであちこち観光して、
夜の便で東京に帰りました。
今回の良かった点
・暑熱順化はしっかり出来た。
連続で9日間サウナスーツ着て、
走るかエアロバイクした。
・一番良かったのは、
やはり左足がもってくれた事。
痛みがぶり返すことなく、
大丈夫そうです。
・石垣島を元気にする。
潰れる22Kまではずっと笑顔で
沿道に手を振って走ってました。
今回の悪かった点
・前半の水分不足。
草レースにでも出れていれば、
前半からの水分摂取の大切さを
思い出せていたかもだが、
走れてなかったので。
そして書いてて思い出したが、
レース前に下〇だった。
その時点で水分もってかれてた。
のでより積極的に水分補給するべきだった。
・エネルギー不足。
味の素がスポンサーだったので、
レース前にアミノ酸ジェルを配ってくれた。
途中のエイドでもらえると思っていたので、
羊羹一つしか持って走らなかった。
4月17日の富士五湖100Kまで、
もう一か月ないです。
とてもサブテンを狙える身体には、
もっていけないです。
もちろん、
左足が悪くならない限り、
やれる事はやります。
よくて10時間半切りか。
ので、今から告知します!
富士五湖ウルトラマラソン、
4月17日、5時から100K走ります!
2年前の宮古島100Kのように、
全国の皆さん、
4月17日5時から10時間、
おいらに元気玉を送ってください!
宮古島の時の元気玉、
本当に力になりました!
beyond2021
beyond2021。
ランナーではないのだから、
備忘録は書かないつもりでしたが、
ペーサー目線の備忘録は珍しいだろうなと、
書く事にしました。
beyond2021を知ったのは、
8月くらい。
年末に世界一自己更新率を高いレースを作る、
という熱い大会があり、
ペーサーを細かく大量に設置するという。
これは是非ともやりたいと、
ペーサーでエントリーをする。
9月1日に返事があり、
私はサブ3.15ペーサーで仮確定した。
サブ3.15のペーサーやるのに、
サブ3の実力がないとつらいだろうから、
それまでにサブ3の実力まで戻すという、
私のモチベーションになった。
しかも面白かったのが、
距離走練習会が三回あり、
書いてあったのが、
「当練習会は実際に皆様にペースメイクをしていただくグループのBeyond参加者様と交流を深め、当日より一層参加者様の自己記録達成に向けてモチベーションを高めていただきたく企画しました。」
本番に引っ張る人達と事前に練習して、
本番に挑むってお互いにモチベーションが上がって、
凄くいいな!と、
ペーサーとして練習会に参加を決める。
ただ、そのペースが、
設定タイムに対して、
非常に遅くて、
?だった。
自分の距離走の練習もしたいのもあり、
10月の練習会はパスするつもりだった。
が、30日前日に、
参加者に対してペーサーが少ないので、
出てもらえませんか?一斉メールが来て、
身体は空いていたので、
急遽、K6のペーサーをする事にした。
当日、なぜか私のチームは、
女性ばかりとなり、
終始おしゃべりしながら、
楽しい距離走となった(笑)
この時の女性に囲まれているpicの
postは840いいねを超えた(笑)
本番はサブ3.5を狙っている人が多く、
私としてもサブ3.5のペーサーをやりたいなと、
思い直していた。
11月の練習会、
ペース設定は?だったが、
本番にサブ3.15で走る人達と交流をしておきたくて、
ペーサーとして参加した。
が、ペース設定が?なのもあり、
当日に走る人は0だった。。。
が、本番はサブ3.5を
狙っている女性がいて、
20Kからはマンツーで引っ張った。
ますますサブ3.5のペーサーを
やりたいと思い直していた。
私の走力は、
スピードがかなり戻ってきていて、
距離走も多くしているので、
サブ3を狙えるくらいに
戻ってきていた。
そんな折、
12月上旬に、
右足脹ら脛を軽度の肉離れをする。
2週間ランオフとした。
上り調子だったのでショックだったが、
腐らずに、
スピンバイク追い込み、
筋トレをして、
心肺機能、筋力は、
落とさないようにした。
肉離れが治り、
ラン開始して、
スピードもある程度戻っていたが、
距離走をしていないし、
サブ3.15を引っ張るのが不安だったので、
急遽、サブ3.5に変えてもらった。
というのは表向きで、
時効だから書けるが、
引っ張れる自信はあったが、
サブ3.5は多くのランナーにとって、
壁であると思うし、
私にとっても10何年前は大きな壁だった。
女性にとってはサブ3.5は、
男性のサブ3と同じレベルですからね。
そんな壁を超える手助けをしたいのと、
交流があるランナーが多い
サブ3.5を引っ張りたかった(苦笑)
レースの調整は何もしなかった。
前週木は、
江戸陸でスピードトレしてるし、
土は10K走してるし、
日は山手線一周ランしてるし。
前日のみオフとして、
夜はパスタだけにした。
当日4時20分に起きて、
新宿発6時のバスに乗る。
8時20分に着いて、
ペーサー受付をして、
ユニフォームをもらう。
ノースリーブにスパッツで、
格好良かった。
アップをきっちりやって、
時間があったので、
会場をぶらぶらしていたら、
10月の練習会で引っ張った
ランナーと会う。
「先日、サブ4を達成する事が出来ました!
10月のあの練習会のおかげです!
ありがとうございました!」
と言われて、
ウルってきた。
10時半にペーサー集合写真を撮る。
凄い人数だった。
10時50分からウェーブスタートする。
サブ3.5は2チームあり、
K1,K2と別れていた。
私はK2担当だった。
ちなみにK1には、
BSNHKの取材が入っていて、
ランスマのタレントさんがいた。
11時過ぎに、
K1が出た1分後にスタートする。
K1はK4分55秒前後で走ると言っていた。
我々K2は、
K4分50秒を切らない程度で、
30Kまでに貯金を作り、
30K以降はペースを落とす事になっていた。私としてはK4分55秒前後で行きたかったが。 このレース、
一周約5,5Kの周回となる。
なのでペーサーは、
最初から最後まで走ってもいいし、
途中で抜けても、
途中から入ってもいいとなっていた。
私は最初から最後までで志願した。